2011年2月13日日曜日

修論提出できました

先週の木曜日、どうにか修士論文を提出することが出来ました。
お忙しい時間を割いて聞取り調査にご協力くださった皆様、最後の最後まで親身になってご指導くださった、主査の先生に心より感謝いたします。

生まれて初めて修士論文を書くという経験をし、私なりに多くを学びましたが、今の時点で一番心に残っていることを書きます。
論文執筆の終盤になり、心と体力の余裕がなくなってきた頃、指導教官から指摘を受けました。
「君の論文には不揃いがある。1つは形式の不揃い、2つ目は内容の不揃い。どちらも作成者のIntelligenceを疑われるから、気をつけなさい。」と教えてくださいました。
院生としての課題で他にもいくつか報告書を書き、その度に第3者の校正により、何とか統一感を保てるようにしていましたが、それが全然身についていないのにまず自己反省。
次に、”なぜ、不統一がいけないのか”先生に指摘されるまで考えたことがなかった事に気づき赤面。先生の言葉に今更ながら、そういうことだったのねと納得しました。(あー、私って今まで何も考えずに生き、やらかしてきてしまったのね…)

さらに続きがあります。
提出直前に家人に頼み込み、”形式の不統一”を中心にチェックをしてもらいました。彼には、研究内容を一切知らせていなかったので、この人が読んである程度意図が伝わるなら何とか最低水準はクリアできているのかな、と考えたのです。かくして、気の毒な恐妻家は平日の深夜にコーヒー2杯とゴディバのチョコレート1粒で、修論の赤ペン入れという災難に巻き込まれることになったのです。
3時間後、彼から帰ってきた答えは…
「文末やその他、表記がバラバラで、これだと書いた人がアホに見えるよ。」
でした。言葉の格調は格段の差がありますが、表現の不統一について先生に教えていただいたこと同じ指摘でした。
ショックだったのは、なぜ不統一がいけないのかを彼は知っていた事です。ということは、たぶん、世の中の人はたいていこういうことを知ってるのでしょう。

自分がものを考えずに暮らしてきたことの反省と、自分の無知を自覚した出来事でした。

当然、不揃いを指摘された箇所はすべて修正してから提出しましたが、研究内容以外にも自分自身について多くを学ぶことのできた一年でした。

別の日に先生は、「自覚することと、それを直せることは、また違うけれどね…」ともおっしゃいました。
自覚できたことは、個人的には進歩だと信じ、今更ながらロジカルライティングの勉強をしようと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿